TOKYO TOWER / THE OTHERS
東京タワーのある風景
CASE_1 |
■樹脂製
■W140 X D75 X H130
国会議事堂
楠木正成像
江戸城
五重塔
“JAPAN 日本の美”
東京タワー、国会議事堂、楠木正成像。
と、ここまでくれば城は江戸城、五重塔は浅草寺でしょうか。
ちょっと、自信ありません、、、、。
いわゆる「金プラ」の代表ですね。
「金色に輝くプラスティック土産、ボクはコイツらのことを”金プラ”と呼んでいる」
(いやげ物 ちくま文庫 みうらじゅん著)
このモデルは、東京タワーに地デジ用アンテナが設置されています。
ということは、2003年以降に生産開始されたもの。
ちゃんと、型が更新されているんですね。
でも、こういった金プラもだんだん少なくなっていることも確かです。
スカイツリーでは、まだ見かけたことがありません、、、。
観光地で見つけたら、即買いですね。
CASE_2 |
CASE_3_4 |
五重塔
■樹脂製
■W90 X D60 X H115
東京タワーと五重塔の金プラ
五重塔は浅草寺でしょうか
新旧タワーの夢のコラボです
国会議事堂
■L:樹脂製
■φ90 X H130
■R:樹脂製
■W90 X D60 X H75
国会議事堂と東京タワーの金プラです。
奥の東京タワーは、地デジ用アンテナ無し、手前は有りのモデルです。
なので、作られた時期も新旧ですね。
東京金プラには様々な組み合せがありますが、このセットは今も昔も健在です。
CASE_5 |
CASE_6 |
■金属製
■W115 D30 H90
東京タワーを左に置いたこのパターンの東京土産は色んなバージョンが存在します
これは“東京観光記念”と表記があり、ザお土産って感じです
富士山、皇居二重橋(正門石橋)、国会議事堂、右のビル群はどこでしょうか?
■金属製
■W110 X D35 X H130
富士山、二重橋、国会議事堂バージョン
石橋と奥の鉄橋もちゃんと表現されています
東京タワーの陰からこちらを覗く西郷さんがかわいい
CASE_7 |
CASE_8 |
■金属製
■W100 X D45 X H130
皇居二重橋バージョン
裏面に“333m 1/3000”と丁寧な説明まで
■金属製
■W100 X D45 X H125
二重橋、江戸城西の丸?バージョン
正式には、正門石橋
その奥にある正門鉄橋が通称二重橋です
このバージョンは、奥の正門鉄橋も表現しているような
CASE_9 |
CASE_10 |
■金属製
■W125 X D30 X H90
皇居二重橋(正門石橋)、江戸城西の丸、国会議事堂バージョン
国会議事堂って、やっぱり東京のランドマークなんですね
■金属製
■W110 X D35 X H110
"TOKYO CITY OF TOKYO TOWER"
CASE_11 |
CASE_ |
■樹脂製
■φ85 X H80
■スノードーム
●INFORMATION
●MAP
VISIT
SIDE TRIP