■大阪府
□豊中市
_その他
■日本民家集落博物館
□豊中市服部緑地1-2
17〜19世紀に建築された民家を移設し、1956年に開館した日本初の屋外博物館。
■1 河内布施の長屋門
(大阪府東大阪市足代)
●国登録有形文化財
博物館の正門としても利用されています。
■2 日向椎葉の民家
(宮崎県)
●国重要文化財
平家落人伝説の地、椎葉村の民家。
山の急斜面に沿って建てられているため、横一列に部屋が配置され、奥行きの狭い造りになっています。
■3 信濃秋山の民家
(長野県
●国重要文化財
入口が前に張り出した「中門造り」。
床は張らず、土間に茅、ムシロとし豪雪地帯特有の造りです。
■4 大和十津川の民家
(奈良県十津川村)
●府指定有形文化財
壁と屋根には地産の杉が利用されています。軒下のうちおろし板が特徴的です。
■5 越前敦賀の民家
(福井県
●府指定有形文化財
「湖北型」民家。
機能から生まれた形とはいえ、そのヴォリュームデザインが秀逸です。
■6 北河内の茶室
(大阪府交野市)
●国登録有形文化財
■7 南部の曲家
(岩手県
●府指定有形文化財
旧南部藩の民家。主屋に大きな馬屋を鍵形に配置した造りです。
馬も家族の一員だったのですね。
■8 小豆島の農村歌舞伎舞台
(香川県
●府指定有形民族文化財
■9 奄美大島の高倉
(鹿児島県
●府指定有形文化財
ここだけ見ると、もう南国ですね。
■10 摂津能勢の民家
(大阪府
●国重要文化財
■11 飛騨白川の合掌造り民家
(岐阜県
●国重要有形民族文化財
■12 堂島の米蔵
(大阪府
●国登録有形文化財
■堺の風車
畑の灌漑用の風車です。
堺浜から高石浜にかけて700基以上もありました。