■香川県
□高松市_3
■■四国村ミウゼアム
□高松市屋島中町字山畑91
四国各県と兵庫県から移築復元した江戸〜明治時代の民家他の屋外博物館です。
■02 小豆島農村歌舞伎舞台
□香川県小豆郡土庄町小部
□江戸末期
●市指定有形文化財
■03 丸亀藩御用蔵
□香川県丸亀市通町
□江戸後期
●県指定有形文化財
■09 河野家住宅
□愛媛県喜多郡内子町
□江戸中期
●重要文化財
■10 冨木田家砂糖しめ小屋
□香川県坂出市青海町
□明治初期
●重要有形民俗文化財
砂糖製造行程の最初に、サトウキビを絞る小屋です。丸い屋根がかわいい。
■13 宮崎家砂糖しめ小屋
□香川県坂出市林田町
□江戸末期
●重要有形民俗文化財
■18 茶堂 遊庵
□愛媛県北宇和郡鬼北町
□江戸末期
●市指定有形文化財
■19 大久野島灯台
□広島県竹原市忠海町
□1893年
■20 江埼灯台退息所
□兵庫県淡路市野島江埼
□1871年
●登録有形文化財
■21 鍋島灯台退息所
□香川県坂出市与島町
□1873年
●登録有形文化財
■22 クダコ島灯台退息所
□愛媛県松山市元怒和
□1903年
●登録有形文化財
灯台守が日本人だったのでしょうか、他のものと違い、中は一段上がった和室となっています。変遷が面白い。
■24 下木家住宅
□徳島県美馬郡つるぎ町
□江戸後期
●重要文化財
■28 久米通賢旧宅
□香川県東かがわ市馬宿
□1800年代
●登録有形文化財
■29 中石家住宅 主屋
□徳島県三好市東祖谷
□1800年代
●市指定有形文化財
■29 中石家住宅 隠居屋
■29 中石家住宅 納屋
■31 アーチ型橋
□香川県高松市国分寺町新名
□1901年
●登録有形文化財
こんぴら街道にあった橋です。
■32 福井家石蔵
□香川県高松市国分寺町新名
□明治中期
●登録有形文化財
寄棟の本瓦葺。でも壁は石造で、正面の庇部分の粗野な柱で構成されています。とてもモダンな建物で、カッコいい。
■33 三崎の義倉
□高知県土佐清水市三崎
□1819年
●登録有形文化財
■37 小豆島の石蔵
□香川県小豆郡土庄町
□1915年
●登録有形文化財
■38 消防屯所
□香川県高松市屋島中町
□1919年
●登録有形文化財
■42 前田家土蔵
□高知県高知市布師田
□明治初期
●登録有形文化財
■43 丸亀藩斥候番所
□香川県観音寺市豊浜町
□江戸後期
●県指定有形文化財
■44 吉野家住宅
□徳島県海部郡美波町
□明治初期
●市指定有形文化財
■46 四国村カフェ
(旧/ワサ・ダウン邸〜日本郵船船員寮)
□兵庫県神戸市生田区北野町
□1905年
●登録湯系文化財
■四国村エントランス おやねさん
□2022年
□川添善行
■四国村ギャラリー
□2002年
□安藤忠雄
■四国村わら家
古民家を改装した讃岐うどん屋さん。