■伊東忠太

(建築史家)

・1867–1954年

・山形県米沢市

・帝国大学工科大学(現東京大学工学部)、大学院卒

・東京帝国大学名誉教授、早稲田大学教授

・文化勲章(1943年)

・日本建築史を創始

・造家から「建築」へ

●作品       VISIT
橿原神宮 1890 奈良県橿原市 重要文化財  
平安神宮  1895  京都市 重要文化財 >>>
豊国廟        
旧神宮司庁舎        
宮崎神宮        
真宗使徒生命保険 1912 京都市 重要文化財 >>>
東京大学正門        
明治神宮        
大倉集古館        
祇園閣       >>>
震災祈念堂        
靖国神社遊就館        
靖国神社神門、石鳥居        
築地本願寺       >>>
湯島聖堂       >>>
俳聖殿       >>>


■今北乙吉

□1894〜1942年

□兵庫県神戸市

□兵庫県立工業高校

 

河合浩蔵建築事務所

→神戸鉄道管理局

セル1   セル2
     
志摩観光ホテル   登録有形文化財
山内ビル 大阪  


■増田清

□1888-1977年

□福島県伊達郡桑折町

□東京帝国大学

□安藤組(現/安藤ハザマ)

→大阪府土木課

→増田建築事務所

セル1     セル2
顕道会館  1922   >>> 
三木楽器本店 1924 登録有形文化財 >>>

大正屋呉服店

(現/広島市レストハウス)

1929    

大阪南陽演舞場

(現/新世界国際劇場)

1930   >>>


■増田友也

□1914-1981年

□兵庫県南あわじ市

□京都帝国大学

□京都大学名誉教授、福山大学

・夢窓疎石の建築空間論

・道元思想

・ハイデッガーの建築的存在論

□主な作品(現存するもの)

セル1       セル2
旧建部歯科医院    京都市 登録有形文化財  
京都大学工学部坂記念館   京都市    
京都市蹴上浄水場本館   京都市   >>>
京都大学工学部8号館   京都市   >>>
京都大学総合体育館   京都市   >>>
鳴門市文化会館   鳴門市