日本建築史
●神社建築
■神明造
・高床式倉庫から発展し宝物を納めるように変化
・掘立柱、切妻屋根、平入
・棟持柱、鰹木、千木
■代表例
・皇大神宮(内宮)
・豊受大神宮(外宮)
(明治新政府によって禁止されたため、唯一神明造とも呼ぶ)
・熱田神宮本殿
・仁科神明宮本殿
■大社造
■住吉造
■和様
■大仏様(天竺様)
俊乗房重源による東大寺復興事業
●特徴
1. 貫・挿肘木等の柱を貫通する部材を多用して軸部を水平方向に固める
2. 挿肘木を重ねて軒の荷重を支える
3. 柱を貫通した部材の先端に木鼻をつくり、その上部や下部に繰形をつける
4. 柱を貫通して交差する部材の継手・仕口に発達した工夫がみられる
5. 断面形状が円形の虹梁を用い、虹梁の下端に錫杖彫を施す
6. 断面形状が円形の束を虹梁上にのせて、柱を省略する
7. 組物の間に遊離尾垂木を用いて小屋の荷重を支える
8. 野小屋をつくらず、垂木の勾配をかえて屋弛みをつくる
9. 隅の垂木を扇状に配る(中央は水平)
10. 垂木の先端に鼻隠板を打つ
11. 扉に桟唐戸を用い、扉の軸を藁座で受ける
●代表的建築
東大寺南大門、浄土寺浄土堂、東大寺開山堂
■禅宗様(唐様)
●特徴
①一重裳階付きの形式をもつ
②各部を構成する部材の木柄が細く、全体的に繊細な意匠をもつ
③内部に組物や梁等の架構を意匠としてみせる
④頭貫の上に台輪を置き、その上に横に広がりをもつ組物を詰組に置く
⑤主体部の柱と裳階の柱を海老虹梁でつなぐ
⑥粽付の柱を基礎の上におき、床は土間(瓦、石、せん等を敷く)とする
⑦母屋の天井を縁のない鏡天井とし、庇は化粧屋根裏とする
⑧軒に扇垂木を用い、屋根は強い反りをもつ
⑨欄間に波形の連子、窓に花頭窓、扉に藁座で受けた桟唐戸を用い、壁は竪板張りとする
⑩その他細部の特徴
尾垂木の強い反り、肘木の円弧曲線・水繰、虹梁の袖切・欠眉・錫杖掘り、木鼻・実肘木・持送等の繰形や渦文
●代表的建築
功山寺仏殿、善福院釈迦堂、安楽寺八角三重塔、正福寺地蔵堂、安国寺経蔵
清白寺仏殿、円覚寺舎利殿、不動院本堂
■鎌倉五山
建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺
■京都五山
天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺
城郭建築
●平面構成
・独立式
・複合式:天守に付櫓を直接接続するもの
・連結式:天守から渡り廊下や多聞櫓を小天守や櫓に渡したもの
・連立式:複数の小天守や櫓と天守を渡櫓などで環状に繋げたもの
●型式
・望楼型
・層塔型
●天守の位置付け
・現存天守:現存12天守
・復元天守(復原天守):外観を以前の通りに復元したもの。木造復元天守と外観復元天守に分けられる
・復興天守:天守がかつて存在したことは確かで、元の場所に構造問わず再建された天守のうち、史料不足により規模や意匠に推定の部分があるもの
・模擬天守:城は存在したが、元々天守のなかった城や天守が存在したか不明な城
天守閣風建築物:上記以外の天守を模した建築物